-料理方法の研究

スポンサーリンク
-料理方法の研究

【豚バラ肉の研究】中国の古典料理「燻煨肉(シュンウェイロウ)」(豚バラ肉の燻し煮蓮の葉包み焼き)を作ります!

何か向き合う食材、面白い食材、珍しい食材はないかなと、お肉屋さんに行ってみたところ、皮付きの豚バラ肉を見つけました。兵庫県産三田ポーク皮付き豚バラ肉です。 この皮付きの豚バラ肉という食材を見つけた時に、一度作ってみたいなと思っていた料理があ...
-料理方法の研究

【だしの研究】かつお節、まぐろ節、真昆布、利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布。だしに最適な組み合わせとは?

以前の記事で、だしと向き合い、だしに最適な水、最適な温度にせまりました。 この記事の最後のまとめでも書いたように、だしに対してまだまだ磨き上げられる、突き詰められる事があるという事で、今回、魚節は鰹節と鮪節、昆布は真昆布、利尻昆布、羅臼昆布...
-料理方法の研究

【鱧の研究】鱧の骨抜きとは?

料理と向き合う為に、何かいい食材はないかと、愛知県名古屋市にある柳橋市場に行ってきました。 見て回っていましたら、愛知県の三河湾で揚がった、2㎏upの大きな鱧が生簀にありましたので、〆て頂きました。今回はこの鱧と向き合いたいと思います。 河...
-料理方法の研究

【米の研究】真蛸と枝豆の土鍋ご飯を作ります!

前回の記事で、米と向き合い、ご飯を炊くのに最適な水、最適な鍋、土鍋ご飯の炊き方にせまりました。 今回は、前回学んだ土鍋ご飯の炊き方を活かして、炊き込みご飯を。具材は、夏が旬の食材、真蛸と枝豆で作っていこうと思います。 河野裕輔 いってみよう...
-料理方法の研究

【米の研究】ご飯を炊くのに最適な水?最適な鍋?最適な加熱温度と時間とは?

日本人の主食である、米。ご飯。白米。銀シャリ。日本人として最も身近な食材である米、美味しいご飯を炊くにはどうしたらよいのか。ご飯の炊き方、炊飯というものに今一度向き合っていこうと思います。 河野裕輔 お米大好きっ! ご飯の炊き方(実践と理論...
-料理方法の研究

【だしの研究】海老真薯の椀物を作ります!

前回の記事で、だしと向き合い、だしに最適な水を選び、だしを引くのに最適な温度を学びました。 今回は、前回引いた鰹節と昆布のだしを使って、だしを存分に味わえる料理、日本料理の花形とも呼ばれる椀物、その椀物の中でも王道であろう、海老真薯の椀物を...
-料理方法の研究

【だしの研究】かつお節と昆布のだしに最適な水?最適な加熱温度と時間とは?

前回の記事で、水と料理にまつわる理論を学びました。 その記事で、料理に最適な水とは、その料理、その調理工程別に合わせなければならない事を書きました。今回は、料理の土台となるだし、日本料理のだし、一番だしと呼ばれる、鰹節と昆布の合わせだしを作...
-料理方法の研究

【低温調理の研究】真鯛の最適な加熱温度と時間とは?真鯛のミキュイを作ります!

過去の記事で、低温調理と向き合い、理論を学び、 また、低温調理の実践編という事で、牛もも肉のステーキと、豚肩ロースのステーキを作りました。 今回は、肉でなく魚はどうだろうという事で、真鯛のミキュイを作っていきます。ミキュイとは、フランス語で...
-料理方法の研究

【低温調理の研究】豚肩ロースの最適な加熱温度と時間とは?

前々回の記事で、低温調理と向き合い、理論を学び、 前回の記事で、低温調理の実践編という事で、牛もも肉のステーキを作りました。 今回は、別の肉、部位ではどうだろうという事で、豚肩ロースのステーキを作っていきます。 河野裕輔 いってみよう!やっ...
-料理方法の研究

【低温調理の研究】牛もも肉の最適な加熱温度と時間とは?

前回の記事では、低温調理の理論と向き合いました。 今回は、低温調理の実践編という事で、牛もも肉のステーキを作っていきます。 河野裕輔 いきます! 牛もも肉のステーキの作り方(理論編) 牛もも肉のステーキを作る前に、 河野裕輔 作らないんかい...
スポンサーリンク