-料理方法の研究【だしの研究】海老真薯の椀物を作ります! 前回の記事で、だしと向き合い、だしに最適な水を選び、だしを引くのに最適な温度を学びました。今回は、前回引いた鰹節と昆布のだしを使って、だしを存分に味わえる料理、日本料理の花形とも呼ばれる椀物、その椀物の中でも王道であろう、海老真薯の椀物を作...2019.07.25-料理方法の研究料理研究記事
-料理方法の研究【だしの研究】かつお節と昆布のだしに最適な水?最適な加熱温度と時間とは? 前回の記事で、水と料理にまつわる理論を学びました。その記事で、料理に最適な水とは、その料理、その調理工程別に合わせなければならない事を書きました。今回は、料理の土台となるだし、日本料理のだし、一番だしと呼ばれる、鰹節と昆布の合わせだしを作る...2019.07.24-料理方法の研究料理研究記事
-料理理論の研究【水の研究】料理に最適な水とは?ミネラルウォーターの味比べをします! 料理をするうえでかかせない水。ひとえに水といえど、硬度は?pHは?何処で採れたの?等々、世間にはありとあらゆる水があふれています。そんな膨大な数の中から、どれを料理に使えばいいのか、料理に最適な水を探すべく、水と向き合っていきます。河野裕輔...2019.07.14-料理理論の研究料理研究記事
-料理理論の研究【低温調理の研究】低温調理とは?野菜や果物の低温調理の理論を学びます! 過去の記事で、肉や魚の低温調理の理論を学びました。肉、魚ときて、料理に欠かせない食材といえば野菜や果物です。今回は、野菜や果物の低温調理の理論を学んでいきます。河野裕輔レッツラゴー!低温調理と向き合う!植物編!まず、植物にも低温調理は有効な...2019.06.22-料理理論の研究料理研究記事
-料理方法の研究【低温調理の研究】真鯛の最適な加熱温度と時間とは?真鯛のミキュイを作ります! 過去の記事で、低温調理と向き合い、理論を学び、また、低温調理の実践編という事で、牛もも肉のステーキと、豚肩ロースのステーキを作りました。今回は、肉でなく魚はどうだろうという事で、真鯛のミキュイを作っていきます。ミキュイとは、フランス語で、(...2019.06.13-料理方法の研究料理研究記事
-料理方法の研究【低温調理の研究】豚肩ロースの最適な加熱温度と時間とは? 前々回の記事で、低温調理と向き合い、理論を学び、前回の記事で、低温調理の実践編という事で、牛もも肉のステーキを作りました。今回は、別の肉、部位ではどうだろうという事で、豚肩ロースのステーキを作っていきます。河野裕輔いってみよう!やってみよう...2019.06.10-料理方法の研究料理研究記事
-料理方法の研究【低温調理の研究】牛もも肉の最適な加熱温度と時間とは? 前回の記事では、低温調理の理論と向き合いました。今回は、低温調理の実践編という事で、牛もも肉のステーキを作っていきます。河野裕輔いきます!牛もも肉のステーキの作り方(理論編)牛もも肉のステーキを作る前に、河野裕輔作らないんかい!前回の記事で...2019.06.01-料理方法の研究料理研究記事
-料理理論の研究【低温調理の研究】低温調理とは?肉や魚の低温調理の理論を学びます! 今や、家庭にまで広まった低温調理。自分の火入れ法を向上する為にも、向き合っていきます。河野裕輔いきます!低温調理と向き合う!今回、低温調理と向き合ううえで、「Cooking for Geeks 第2版 ―料理の科学と実践レシピ 」という書籍...2019.05.03-料理理論の研究料理研究記事