-料理文化の研究【日本料理の研究②】大饗とは?日本料理の歴史を学びます!(飛鳥時代~室町時代編) 私は、只今、料理人として、自分のお店を開くべく、日々勉強しております。その中でも、日本料理・和食を基本として学んでおります。そんな時、そもそも根本的な事を知らないという事に気づきました。そもそも、日本料理・和食とは何なのでしょうか。日本料理...2020.07.28-料理文化の研究料理研究記事
-料理文化の研究【日本料理の研究①】日本の料理の成り立ちとは?日本料理の歴史を学びます!(旧石器時代~古墳時代編) 私は、只今、料理人として、自分のお店を開くべく、日々勉強しております。その中でも、日本料理を基本として学んでおります。そんな時、そもそも根本的な事を知らないという事に気づきました。そもそも、日本料理・和食とは何なのでしょうか。日本料理・和食...2020.07.28-料理文化の研究料理研究記事
-料理方法の研究【とうもろこしの研究】とうもろこしを甘くする最適な加熱温度と時間とは? 6月に入り、段々と気温も高くなり、もうすぐ訪れる夏の気配を感じる季節になってきました。スーパーに入れば、野菜や果物、魚介類等も春が旬の物は終わりを見せ、夏が旬の物に変わり始めています。そんな中に、朝採れという言葉と共に玉蜀黍も並び始めてきま...2020.06.07-料理方法の研究料理研究記事
-料理理論の研究【油の研究②】料理に最適な油とは?油の味比べをします! 油と料理は切っても切れない関係です。揚物から炒め物、ドレッシングのように調味料にも使われます。ヘルシーを求めてノンオイルな料理もありますが、それでも料理に油は欠かせません。ヒト、生物ににとって油・脂質は、炭水化物、蛋白質と共に三大栄養素と称...2020.05.25-料理理論の研究料理研究記事
-料理理論の研究【油の研究①】料理に最適な油とは?油の基礎知識を学びます! 油と料理は切っても切れない関係です。揚物から炒め物、ドレッシングのように調味料にも使われます。ヘルシーを求めてノンオイルな料理もありますが、それでも料理に油は欠かせません。ヒト、生物ににとって油・脂質は、炭水化物、蛋白質と共に三大栄養素と称...2020.05.08-料理理論の研究料理研究記事
-料理方法の研究【卵の研究】プリンが固まる仕組み?固まる温度とは?流行の固めプリンを作ります! 私はこのブログを少しでも多くの方に見て頂こうと、Instagramに料理の写真を載せて、様々な方と交流したいと思い、SNSを活用しています。本当に色々な方と交流出来ますが、料理の写真を載せていますので、交流する方も自然と料理好きの方が多くな...2020.04.26-料理方法の研究料理研究記事
-料理方法の研究【筍の研究】筍の最適なアク抜き方法とは? 4月に入り、桜も咲き、季節は春になりました。料理で言うと、冬の食材も旬の終わりを告げ、春の食材の旬を迎えます。春の食材というと、春野菜も思い浮かびます。春野菜はその旬の短さや、ほろ苦い味から、どことなく儚さを感じてしまうものです。その儚さ、...2020.04.09-料理方法の研究料理研究記事
-フランス料理店【フランス料理】愛知県名古屋市にある「レミニセンス」(Reminiscence)さんに行ってきました! 2月中旬、愛知県名古屋市にあるフランス料理店「レミニセンス」(Reminiscence)さんに行ってきました。「ミシュランガイド 愛知・岐阜・三重 2019 特別版」で、「二つ星」を獲得されています。「ゴ・エ・ミヨ 2020」で、「3トック...2020.03.23-フランス料理店グルメ情報記事
-料理方法の研究【だしの研究】野菜でだしは取れるのか?白菜を干してだしを取ります! 以前の記事、【おいしさの研究①】おいしさとは?うま味とは?コクとは?「おいしさ」を科学します!(味覚篇)で、うま味のことを学びました。その時に、うま味が豊富な野菜として、意外にも白菜が挙げられることを知りました。淡泊な野菜の印象ですが、グル...2020.03.16-料理方法の研究料理研究記事
-料理理論の研究【砂糖の研究③】料理に最適な砂糖とは?砂糖の味比べをします! 砂糖は料理に甘味をもたらします。お菓子、デザートなどに砂糖は欠かせません。太陽の光、その光を取り込んだ植物は糖を作ります。地球上で最初に作られるエネルギー、それが糖のようです。全世界での砂糖の年間生産量は約1億7925万tだそうです。(20...2020.03.11-料理理論の研究料理研究記事